TOPへ

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばり「歯ぎしり」は、一般的に夜間に無意識で歯を強くすり合わせる癖を指します。この癖は、同居している方への騒音の問題だけでなく、ご自身の歯や顎に大きな負担をかけ、歯の痛みや割れなどのトラブルを引き起こす可能性があります。通常の噛む力が体重程度とされるのに対し、無意識の歯ぎしりではその数倍、時には1トン以上の力がかかることもあります。この過剰な力から歯を守るため、早期に対策することが重要です。

このようなお悩みはありませんか?

  • 日中に無意識に食いしばりをしている
  • 朝起きると顎が疲れている、熟睡感がない
  • 頬や肩、首のこりがひどい
  • 知覚過敏がある、詰め物が取れやすい
  • 顔が大きく見えるようになった、またはエラが張ってきた

歯ぎしり・食いしばりの3つのタイプ

グラインディング
(歯ぎしり)

夜間に無意識に行われることが多い歯ぎしりは、上下の歯を強く噛み締めながら横にこすり合わせる行為です。寝ている間に「ギシギシ」「ギリギリ」といった音が聞こえることがあり、周囲の方が気づくことも少なくありません。
歯がすり減ることでエナメル質が削れ、象牙質が露出する場合もあります。また、歯や歯槽骨に負担がかかり、歯のぐらつきや顎の痛みを引き起こす可能性があります。

クレンチング
(食いしばり)

クレンチングは、上下の歯を強く噛みしめるタイプで、日中にも無意識に行われることがあります。
このタイプは音が出ないため気づきにくいですが、頬の筋肉が硬く膨らみ、口腔内に骨隆起(骨のコブ)ができることがあります。また、歯が割れやすい傾向があり、クレンチングをしている方は歯のダメージが蓄積しやすいです。

タッピング
(歯をぶつけ合う)


上下の歯をカチカチと合わせるタッピングは、歯ぎしりの中では比較的珍しいタイプです。
日中や夜間に行われ、音が鳴るため自覚しやすい特徴があります。
グラインディングやクレンチングほどの負担はかからないものの、長期間続くと歯や顎に負担がかかることもあります。

歯ぎしりが原因で引き起こされるお口のトラブル

  • 歯が擦り減る、欠けてしまう
  • 詰め物・被せ物が頻繁に外れてしまう
  • 歯周病の悪化
  • 顎関節症

歯ぎしり・食いしばりの原因

歯ぎしりや食いしばりの原因はさまざまで、代表的なものとして「ストレス」が挙げられます。日々のストレスによって無意識に顎に力が入り、歯ぎしりや食いしばりが引き起こされることがあります。また、集中する場面や歯並びの問題、さらにはアルコールや喫煙などの生活習慣も影響を与えるとされています。歯ぎしり・食いしばりは、症状や原因に応じた適切な対応が求められます。

歯ぎしり・食いしばりの治療法

歯ぎしり・食いしばりの治療法歯ぎしり・食いしばりの原因として、ストレスが大きく関与しています。そのため、日常生活でストレスを適切に解消し、頬の筋肉のこわばりをほぐすマッサージを行うことで、症状を予防できる場合があります。軽度であれば、これらのセルフケアで改善が期待できることも多いです。
症状が進行している場合には、歯科医院での治療が効果的です。
まず歯のクリーニングを行った後、歯型を採取し、オーダーメイドのマウスピースを作製します。就寝時にこのマウスピースを装着することで、歯ぎしりや食いしばりによって歯や歯ぐき、顎の骨にかかる過度な負担を軽減することが可能です。
マウスピースの装着によって得られる主な効果としては、歯のすり減りを防止し、顎関節症の悪化を予防することが挙げられます。また、歯周病のリスクを軽減する役割も期待でき、口腔内の健康維持に寄与します。歯ぎしりや食いしばりの症状がある場合には、早期に歯科医院にご相談いただくことで、長期的な口腔内の健康を守ることができます。

顎関節症

ほんの些細なことが顎関節症の原因に

ほんの些細なことが顎関節症の原因に顎が痛む、口を大きく開けることが出来ない、顎を動かした時に音が鳴るなどの症状がある顎関節症は、歯並びや噛み合わせの他にも歯ぎしりや頬杖などの癖、姿勢の悪さなどにより顎に負担がかかってしまうことが原因となって発症します。
大きい食べ物や硬い食べ物が食べにくくなったり、顎が鳴る音に対してストレスを感じることもあります。
ゲームやパソコン作業を集中して行なっている、下を向いて長時間スマホを見ている、ガムを一日中噛んでいるなど、普段の生活の中でも気付かないうちに顎に負担がかかってしまっており、それがきっかけとなって顎関節症を発症しているとも考えられています。

このようなお悩みありませんか?

  • 口が突然開かなくなった
  • 食べ物を噛んだ時に耳の付け根やこめかみが痛む
  • 大きく口を開けても指を縦に3本入れることが出来ない
  • 口を開閉した時にガクンという音がする
  • よく顎が外れる
  • 食事をすると顎にだるさを感じる

 

顎関節症の原因

顎関節症の原因として、歯並びや噛み合わせの悪さが挙げられます。例えば、合わない義歯や被せ物、抜けたままの歯などがあると、噛み合わせが乱れ顎に負担がかかりやすくなります。
また、歯ぎしりや頬杖、片側だけで噛む癖、横向きでの就寝、姿勢の悪さなども顎関節症を引き起こす要因となることがあります。原因を正確に突き止めた上で、患者様に適した治療計画を提案することが大切です。

顎関節症の治療法

運動療法

顎周りの筋肉を鍛えることで症状が改善することがあります。具体的には、左右の咀しゃく筋を同時に動かしたり、下顎を前に突き出すなどして顎関節周辺の筋肉を強化します。

スプリント療法

就寝時にマウスピースを装着し、歯ぎしりや食いしばりによる顎への負担を和らげます。これにより、顎関節症の症状が改善されるケースも多く見られます。

スポーツマウスガード(スポーツ用マウスピース)

スポーツマウスガード(スポーツ用マウスピース)スポーツをしている時の転倒、接触などによって歯が欠ける、折れる、唇が切れるなどお口の中の外傷が起こる事を予防するスポーツ用のマウスピースを「スポーツマウスガード」といいます。
スポーツマウスガードで怪我を予防することは競技への集中力を高めることにつながるため、パフォーマンス向上効果も期待することが出来ます。
当院では患者様一人ひとりにしっかりフィットするオーダーメイド型のスポーツマウスガードをご提供しておりますので、ご興味がありましたら是非お気軽にお問い合わせください。