TOPへ

小児歯科・小児矯正

お子様のことを考えた当院の小児歯科

歯医者を嫌いにさせないために

乳歯は、将来の丈夫な永久歯が健康に生えてくるための準備を担う大切な役割を持っています。乳歯でしっかり噛むことで顎が発達し、正常な咬み合わせを育て、知能の発達にもつながります。しかし、お子様が歯医者を嫌がり、治療に連れて行くのが難しいと悩む保護者の方も多くいらっしゃることでしょう。
当院では、お子様が歯医者を怖がらず、むしろ安心して来院できるような環境づくりに力を入れています。

女性の歯科医師が在籍しています

お子様の中には、男性の歯科医師を怖がる方もいます。
当院では女性の歯科医師も在籍しており、男性よりも安心感を持って治療を受けやすい環境を提供しています。お子様の治療をリラックスして受けてもらえるように、まずは信頼関係の構築を大切にしています。

子どもが安心できる診療環境

カラフルで楽しいお子様専用ユニット&ベビーカーOKのバリアフリー設計

カラフルで楽しいお子様専用ユニット&ベビーカーOKのバリアフリー設計

当院では、お子様が楽しく通えるように、カラフルで明るいデザインのキッズ専用診療ユニットをご用意しています。興味を引くデザインが、お子様をリラックスさせ、楽しく治療に取り組める環境を提供します。また、ベビーカーのまま診療室に入れるバリアフリー設計で、親御様も安心して通院していただけます。広々とした診療室で、親子そろって快適に治療を受けられる環境を整えています。

お子様連れでも安心のキッズスぺース

お子様連れでも安心のキッズスぺース

待ち時間を楽しく過ごしていただけるよう、消毒済みのおもちゃや絵本をそろえたキッズスペースを完備しています。明るく楽しい空間で、退屈せずにリラックスできる工夫がいっぱい。お子様も親御様も安心して過ごせます。

おむつ替えシート完備で小さなお子様も安心!

おむつ替えシート完備で小さなお子様も安心!

ベビーカーをそのまま診療室に入れられる広々としたスペースを備えるほか、おむつ替えシートもご用意しています。おむつ替えが必要なお子様をお連れの保護者様も、気兼ねなくご来院いただける設備を整えています。

お子様の成長に合わせた年齢別治療

6ヵ月〜1才の歯科治療

6ヵ月〜1才の歯科治療乳歯が生え始めるこの時期は、むし歯予防を開始する絶好のタイミングです。生え始めの乳歯は柔らかいため、むし歯になりやすい特徴があります。1本でも乳歯が生えたら、毎日の歯磨き習慣をつけ、口内の衛生を保つことが重要です。
この習慣が、今後生えてくる永久歯の健康維持や全身の健康にもつながります。

歯医者での予防ポイント

  • 定期的な検診でお口の状態をチェック・クリーニング
  • フッ素塗布によるむし歯予防
  • 歯磨きの指導や離乳食に関する生活習慣のアドバイス

ご自宅での予防ポイント

  • 栄養バランスのとれた離乳食を与える
  • 毎日の歯磨きに慣れさせる
  • 糖分が多く含まれる飲み物・食べ物を控える

2才の歯科治療

2才の歯科治療2歳になると、上下の乳歯が揃い、食べられるものが増えてきます。この時期は、甘いジュースやお菓子の摂取を控え、むし歯予防に努めることが大切です。また、食後には奥歯までしっかり磨くため、大人の仕上げ磨きを徹底しましょう。噛む力も育ってくるため、柔らかいものだけでなく、いろいろな食感の食材を取り入れて食べる力を養います。

歯医者での予防ポイント

  • 定期的な検診でお口のチェックとクリーニング
  • フッ素塗布でのむし歯予防
  • 歯磨き指導や食生活のアドバイス

ご自宅での予防ポイント

  • 決まった時間に食事を取り、ダラダラ食べを防止
  • 必ず保護者が仕上げ磨きを行う
  • 甘い飲み物やおやつの摂取を控え、むし歯予防を心がける

3才〜4才の歯科治療

乳歯がほぼ揃うこの時期、むし歯予防に力を入れることは、今後生えてくる永久歯の健康にも大きな影響を与えます。また、歯並びや顔の骨格にも関係するため、口呼吸や指しゃぶり、頬杖などの口腔習癖にも注意が必要です。これらの習慣を改善することで、将来の歯並びや口周りの発育を健やかに保ちます。

歯医者での予防ポイント

  • 定期検診によるお口のチェックとクリーニング
  • フッ素塗布やシーラントによるむし歯予防
  • 正しい歯磨きと仕上げ磨きの指導

ご自宅での予防ポイント

  • 自分で磨く習慣づけ
  • 保護者による丁寧な仕上げ磨きの徹底
  • 口呼吸や頬杖などの習癖の改善

5才〜9才の歯科治療

6歳で臼歯(第一大臼歯)が生え始め、他の乳歯も次々に永久歯へと生え変わります。特に6歳臼歯は奥歯で背が低く、歯磨きが難しいためむし歯になりやすいので注意が必要です。また、あごの成長を活かした小児矯正治療も検討するタイミングです。

歯医者での予防ポイント

  • 定期検診によるお口のチェックとクリーニング
  • 一人磨きのサポートと歯磨き指導
  • むし歯や歯周病、歯並びの予防

ご自宅での予防ポイント

  • 毎日の歯磨きとケア用品の活用
  • 保護者による磨き残しのチェック
  • 歯医者への通院習慣を確立

10才以降の歯科治療

10歳以降は一人磨きが定着し、食生活や生活リズムにも変化が出てくる時期です。この年代になると、ホルモンバランスの変化により歯ぐきの炎症や出血が起こりやすくなります。また、買い食いが増えるなど、食生活の乱れにも注意が必要です。定期的な歯科検診で早期に異変を確認し、生活習慣の改善指導も行います。

歯医者での予防ポイント

  • 定期検診によるお口のチェックとクリーニング
  • 生活習慣や歯磨きの指導
  • むし歯や歯周病予防の徹底

ご自宅での予防ポイント

  • 毎日の歯磨きと適切なケア用品の使用
  • 自主的な歯科医院通院の習慣づけ
  • 規則正しい生活習慣の見直し

当院の小児歯科メニュー

フッ素塗布

フッ素塗布フッ素を歯の表面に塗ることで、歯の再石灰化が進み、歯質が強化されます。これはむし歯予防に効果的な方法です。当院では、お子様向けに無料でフッ素塗布を行っています。ご家庭でもフッ素入り歯磨き粉などを使って継続することがむし歯予防のカギです。

シーラント

奥歯の溝は特に汚れが溜まりやすく、ブラッシングも届きにくいため、むし歯のリスクが高まります。
シーラントはその溝をプラスチックで埋め、むし歯になりやすい箇所を保護する処置で、特に奥歯のむし歯予防に有効です。

ブラッシング指導

お子様の一人磨きと保護者の仕上げ磨きが効果的に行えるよう、口腔環境に合わせた歯磨き方法やホームケアグッズをご提案しています。
お子様が楽しみながら正しいブラッシングを学べるようサポートいたします。

定期検診

定期的な検診では、お口の健康状態やご家庭でのケア状況を確認し、プロの手でクリーニングやフッ素塗布を行います。むし歯や歯周病の早期発見と治療で、健康な歯を保ちましょう。

お子様の将来を見据えた当院の小児矯正

お子様の顎の成長や発達状況に合わせて行う矯正治療です。適した時期に矯正治療を始めることで、顎の成長を利用し、身体的や経済的負担を軽減できます。
矯正が必要か悩んでいる場合は、いつでもご相談ください。

小児矯正のメリット

顎の成長を利用できる

発達段階であるお子様の矯正治療では、成長中の顎をコントロールしやすく、歯並びや噛み合わせを正しく導ける点が大きなメリットです。指しゃぶりや口呼吸など、発育を妨げる癖の改善を通じて、顎のバランスを整え、正常な成長を促します。

歯が動きやすく、期間が短い

子どもの骨はまだ柔らかく、歯が動きやすい状態のため、痛みが少なく短期間での矯正が可能です。成長期を活かした治療は、より自然な形で歯を理想的な位置に整えることができます。

適応能力が高い

子どもは矯正装置などの違和感にもすぐに慣れる適応能力があり、装置に対するストレスが少ない傾向にあります。さらに、矯正後の噛み合わせや歯の位置にも、歯肉や筋肉がスムーズに順応しやすく、安定した歯並びを目指せます。

抜歯の可能性が少ない

顎の成長に合わせて拡大することで、自然に永久歯が生えるスペースを確保しやすく、抜歯の必要が少ない矯正治療を進めることができます。これは将来の歯列安定にも寄与します。

子どもの矯正はいつから始めればいいの?

 お子様の矯正を始めるタイミングは、症状や成長の状況によって異なります。
出っ歯や受け口、歯のデコボコなど、歯並びの問題は一人ひとり異なり、その原因や影響も多様です。
効果的に矯正治療を行うには、成長に適した時期を見極めることが大切です。早すぎる治療は逆効果になる場合もあるため、お子様にとって最も適した時期をしっかりと見定めて治療を進めることが重要です。
他院での矯正を検討中の方や、既に治療中で効果が見られずお悩みの方もぜひご相談ください。
最適な治療時期や方法について、経験豊富なスタッフが丁寧にアドバイスいたします。

お子様のこんなお悩み、悪習慣はありませんか?

  • 指をしゃぶっている
  • 唇を噛んでいる爪を噛んでいる
  • 頬杖をついている
  • いつも横を向いて寝ている
  • いつも口が開いている
  • 猫背など、姿勢が良くない
  • しっかり噛んで食べずに丸飲みしてしまう
  • 食べる時にクチャクチャと音を立てている
  • 硬い食べ物が食べられない
  • 飲み物を飲まないと食事をすることが出来ない
  • 歯によく食べ物が挟まっている
  • 無意識に唇に力を入れてしまっている
  • 足がつかない椅子に座って食事をしている
  • いつも舌先が前歯の裏や間に触れている

小児矯正装置の種類

床矯正

矯正治療と言うと多くの人が思い浮かべるのがこの表側矯正ではないでしょうか?
最も一般的な矯正治療法で、ブラケットと呼ばれる小さな装置を歯の1本1本に装着し、そこにワイヤーを通して歯を動かすことで歯並びを整えていきます。
現在では目立つ金属ではなく、目立たない透明や白のブラケットやワイヤーも広く使われています。

ワイヤー矯正

矯正治療と言うと多くの人が思い浮かべるのがこの表側矯正ではないでしょうか?最も一般的な矯正治療法で、ブラケットと呼ばれる小さな装置を歯の1本1本に装着し、そこにワイヤーを通して歯を動かすことで歯並びを整えていきます。 現在では目立つ金属ではなく、目立たない透明や白のブラケットやワイヤーも広く使われています。

マウスピース型矯正装置

T4K

T4Kは舌の位置を改善したり、舌・唇・頬の筋力をトレーニングするための専用のマウスピース(トレーナー)で、自由に取り外しすることができ、痛みも少ないです。
歯並びを整える効果の他にも、歯並びを悪くしてしまう原因である指しゃぶりなどの悪習癖を改善することも出来ます。噛み合わせを安定させお口の中の環境を理想的なものにするだけでなく、それを維持させることが可能です。

ムーシールド

ムーシールドは顎の正常な成長を促すための歯列矯正材料で、受け口(反対咬合)の治療を目的として作られています。 深い噛み合わせの改善、舌の高さを正しい位置にする、舌圧と口唇圧のバランスを良くするなど様々な機能を持っています。
装着も主に就寝中で、取り外しも可能なためお子様への負担も軽くすることが可能です。

お子様の歯のことでお悩みがあればお気軽に当院へご相談ください

お子様の口腔の健康を守るためには、痛みや違和感が出る前に、定期的な予防ケアを始めることが大切です。
とはいえ、お子様が歯科医院に前向きに通うのは難しい場合もあるかと思います。当院では、時間をかけてお子様がスタッフや治療に少しずつ慣れるよう、丁寧にサポートいたします。ご家族皆様が楽しく通えるような環境づくりに努めておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。