TOPへ

入れ歯・義歯

入れ歯が合わないと感じている方へ

「入れ歯が合わない」と感じている方がその不快感を放置すると、さらなる問題が生じる可能性があります。入れ歯が合わなくなる理由は、時間の経過とともにお口の状態が変化し、特に顎の骨が痩せることで噛む力がうまく伝わらず、入れ歯のフィット感が低下するためです。この状態で無理に使い続けると、粘膜が傷つき出血を伴うこともあり、さらに骨が痩せて入れ歯が合わなくなる悪循環に陥ります。
定期的な調整や、必要に応じた作り替えで、食事や会話を快適に楽しむことができるようになります。

このようなお悩みはありませんか?

  • 異物感が大きく違和感がある
  • 硬いものを噛むと痛みがある
  • 金属のバネが目立ってしまう
  • 発音が不明瞭になり話しづらい
  • 入れ歯が外れやすく、会話中に落ちそう
  • 食べ物が挟まりやすい

入れ歯・義歯の種類

部分入れ歯

部分入れ歯歯を部分的に失ってしまったという場合に行う補綴治療が部分入れ歯です。部分入れ歯は歯が抜けてしまった部分の歯の代わりとなる人工歯と、ピンク色をした歯茎を補う床(しょう)、そして他の歯を利用してこれらを固定するための留め具(クラスプ)で構成されています。
保険適用の部分入れ歯の場合、人工歯と床は樹脂、留め具は金属となりますが、自費治療の場合は留め具が無く自然な見た目のノンクラスプデンチャーをお選びいただくことも可能です。

保険適用

金属の留め具(クラスプ)

自費治療

留め具が無いものなどを選択可能

総入れ歯

総入れ歯歯を全て失ってしまったという場合に行うのが総入れ歯です。総入れ歯は、歯の代わりとなる人工歯と歯茎と似た色をした床を粘膜の吸着力によって口腔内に維持することで装着します。
保険適用の総入れ歯では人工歯と床の素材はプラスチックのみしか使用することが出来ませんが、自費治療の場合は見た目も美しく耐久性にも優れた金属床やセラミックの人工歯など様々な素材をお選びいただくことが出来ます。

保険適用

プラスチックの人工歯と床

自費治療

金属床など様々な素材を選ぶことが出来る

ノンクラスプデンチャー

留め具のない入れ歯や透明な留め具を使った入れ歯をノンクラスプデンチャーといいます。保険適用の入れ歯と比較すると、お口を開けた時も金属製の留め具が見えないため見た目が遥かに自然に見えます。歯茎の色調とも同化するためより目立ちにくくなります。
金属の留め具(保険適用)  ノンクラスプ(自費治療)

保険適用の入れ歯

保険診療で作られる入れ歯は、人工歯や床部分の素材がプラスチックやレジンなどに限られます。部分入れ歯のクラスプ(固定具)も金属のみの使用となり、装着位置によっては見た目に入れ歯が目立ちやすくなります。また、総入れ歯では、耐久性を保つためにプラスチックの厚みが必要になることから、違和感を感じやすく、食べ物の温度を感じづらい場合があります。

メリット

  • 治療費が抑えられる

デメリット

  • 長期使用で変色や摩耗が生じやすい
  • 汚れや臭いが付きやすい
  • 厚みがあるため違和感を覚えやすい
  • 食べ物の温度や味が感じにくい

自費治療の入れ歯

自費治療では、見た目や機能性をより追求できる入れ歯が提供可能です。金属のクラスプを使わず、美しさや機能性を向上させたさまざまな素材から選ぶことができます。また、人工歯の素材も選択可能なため、より自然な見た目と装着感が実現できます。オーダーメイドの入れ歯で、金属アレルギーにも対応しながら、快適に過ごせる入れ歯をご提供いたします。

メリット

  • 薄くて柔らかい素材も選べるため、違和感が少ない
  • 金属アレルギーのリスクが低い、自然で美しい見た目を実現
  • より天然の歯に近い見た目と機能性が得られる

デメリット

  • 治療費が高くなる

当院の入れ歯メニュー

保険適用の入れ歯・レジン床入れ歯

保険適用の入れ歯・レジン床入れ歯歯茎に接する「床(しょう)」という部分がレジンで出来ている入れ歯です。
他の材料と比較すると強度で劣るレジンは割れないよう、ある程度分厚くしなければいけません。
そのため、発音が上手に出来なくなってしまうという方もいらっしゃいます。レジン床入れ歯は材料や設計が制限されます。

自費治療の入れ歯

患者様一人ひとりの表情に合わせた設計、より精度の高い型取りなど高度な技術力と時間を要する入れ歯です。歯科医師と歯科技工士がしっかりと連携を取り合いながら作製を行うため、ぴったりと患者様のお口にフィットする高精度な入れ歯を実現することが出来ます。また、患者様のご要望に応じて自由に材料を選ぶことが可能なため、入れ歯の厚み、重さなども調整出来ます。

金属床入れ歯

床部分が金属製の入れ歯で、チタン合金、コバルトクロム合金、白金などの金属の種類があります。強度がある金属では床部分を薄くすることが可能なため、入れ歯を装着した際の違和感を少なくなります。また、金属は熱伝導性があるため食べ物の温度が感じやすく、食事を美味しく楽しめます。

ノンクラスプデンチャー

通常の入れ歯では必要不可欠な金属の留め具のない入れ歯のことをノンクラスプデンチャーといいます。
周りから入れ歯をしていることが気付かれにくく、大変優れた審美性を持っています。適度な弾力のある材料のため、使用感も良くなります。

ノンクラスプデンチャー+金属床

高い審美性を誇るノンクラスプデンチャーと強度と薄さを実現した金属床のメリットを併せ持った設計の入れ歯も作製可能です。
失ってしまった歯の数が多い場合には設計上、周りからは見えない部分に金属の補強構造を組み込みます。

マグネットデンチャー(磁石式入れ歯)

残っている歯の根に磁性金属を埋め込んで、入れ歯にも磁石を取り付け、磁力によって固定して装着する入れ歯をマグネットデンチャーといいます。
通常の入れ歯よりもしっかりとフィットするため食べ物を食べている時もずれたり外れたりしにくいというメリットがあります。
また、金属の留め具を使わないため入れ歯を装着していると気付かれにくく、高い審美性を持った入れ歯です。マグネットデンチャーには下記のような特徴があります。

メリット

  • 金属の留め具がないため入れ歯を装着していると気付かれにくい
  • しっかりフィットするためガタつきや違和感が生じにくい
  • 取り外しが簡単で、ブラッシングが行いやすい
  • 構造がシンプルなためお手入れが簡単
  • 無理な力が加わった時には折れる前に外れるようになっている

デメリット

  • 台となる歯の根がない場合は適応外となる
  • 金属アレルギーの方は使用することが出来ない
  • テキスト

インプラントオーバーデンチャー

インプラント数本を支台にし、特殊な入れ歯を装着することでお口の中全体の歯の機能を回復させるのがインプラントオーバーデンチャーです。
インプラント治療のみを行うよりも費用を抑えることが出来るだけでなく、入れ歯治療のみの場合よりも安定感があるためしっかり噛むことが可能です。

入れ歯を長く使い続けるために

入れ歯を快適に長期間ご使用いただくには、日々のお掃除と定期的な歯科医院でのメインテナンスが重要です。入れ歯を清潔に保つためのお手入れを怠ると、汚れが蓄積して口臭の原因となるほか、歯周病により土台の歯が弱くなり、抜け落ちる可能性が高まります。そうなると、新たに入れ歯を作り直す必要が生じることもあります。お口の清潔を保つことは、入れ歯を長持ちさせるだけでなく、残っている歯を健康に保つためにも欠かせません。
また、自宅でのケアに加え、歯科医院で定期的なクリーニングを受けることで、より入れ歯の清潔が保たれ、長持ちしやすくなります。当院では、適切なお手入れ方法のご案内も行っています。入れ歯に関するお悩みやご相談がございましたら、お気軽にご来院ください。