妊娠中も欠かせないお口のケア!
妊娠中はホルモンバランスが大きく変化し、特にエストロゲンの分泌が増えることで、歯周病菌が増殖しやすくなり、歯肉炎が発症しやすくなります。また、つわりによって歯磨きが難しくなったり、嘔吐によって口内が酸性に傾くことで、むし歯や歯周病のリスクが高まります。特に歯周病にかかっている場合、赤ちゃんに感染して低体重児のリスクが増えるとも言われているため、妊娠中の口腔ケアは非常に重要です。当院では妊婦の方の不安を取り除く丁寧な対応を心がけておりますので、どうぞご相談ください。
妊娠中に起きやすいお口のトラブル
妊娠中のホルモンバランスの急激な変化や、つわり、偏った食事習慣によって、普段とは異なる口腔トラブルが発生しやすくなります。無理せず、可能な範囲で普段の口腔ケアを続けることが大切です。
妊活中や妊娠初期で気になる点がある場合にも、どうぞお気軽にご相談ください。
むし歯・歯周病
つわりで歯磨きができない日が続いたり、嘔吐による胃酸の逆流で歯の表面が弱くなることで、妊娠中は普段以上にむし歯や歯周病のリスクが高まります。こまめに水で口をすすぐ、優しく丁寧に磨くなど、無理のない範囲での予防ケアが大切です。
妊娠性歯肉炎
妊娠初期にホルモンの影響で歯周病菌が増殖し、歯茎が腫れたり出血しやすくなることがあります。日常の歯磨きを丁寧に行うことで、細菌の繁殖を抑え、妊娠性歯肉炎を予防することができます。特に歯茎の腫れが気になる場合には、歯科でのケアも検討しましょう。
妊娠性エプーリス
妊娠中に歯茎にできる良性の腫れ物で、ホルモンの変化によって歯茎が大きく腫れる場合があります。産後には自然に消失することが多いですが、痛みや出血を伴うこともあるため、気になる場合にはご相談ください。
妊娠中に受診するタイミング
妊娠初期
妊娠初期は、体の状態が不安定であるため、歯科治療は基本的に控えています。ただし、無理のない範囲で歯のクリーニングなどを受けることが可能です。当院では、妊娠中もセルフケアがしっかり行えるようサポートし、歯垢や歯石の除去を通じてむし歯や歯周病の予防に取り組んでいます。妊娠初期に正しいセルフケア方法を身につけることで、後のトラブルを減らすことができますので、気軽にご相談ください。
安定期(5~8カ月)
妊娠5~8カ月の安定期に入ると、一般的な歯科治療を安心して受けていただけるようになります。不安を抱える妊婦の方には、細やかな配慮を心がけ、体調に合わせた治療体勢やケアを提供いたします。仰向けの姿勢がつらい場合には体位を工夫し、患者様が快適に過ごせるよう対応いたしますので、何でも気軽にご相談ください。
妊娠後期
妊娠後期、出産が近づいている時期には、通常の歯科治療は避け、必要な応急処置のみを行います。産後しばらくは育児で忙しくなるため、できる限り安定期に歯科医院を訪れ、定期検診を受けておくことをおすすめします。特に妊娠中の歯肉炎や歯周病は放置せず、早めに対処することで産後の口腔ケアも楽になります。
お子様の健やかな未来を考えて
生まれてくるお子様の健康を守るためにも、妊娠中の口腔ケアが重要です。妊娠中は歯肉が腫れやすく、歯肉炎が起きやすくなります。日頃から正しいブラッシングを心がけ、歯科医院で定期的に歯垢や歯石を除去することで、トラブルを予防することができます。
また、将来的にお子様の口内に住みつく細菌は、主にお母様からの感染によるものが多いとされています。妊娠中からむし歯菌のコントロールを行うことで、出産後のお子様のむし歯予防がしやすくなるメリットもあります。
当院ではキッズスペースを設け、親子で安心して通院できる環境をご用意しております。