お口周りや顎の症状でお困りの方へ
むし歯や歯周病とはまた異なる疾患を外科的方法で治療する歯科治療のことを、口腔外科といいます。
東海リバーサイド歯科では親知らず(埋伏歯)の治療のほか、顎関節症、口内炎治療、歯の移植、顎や顔面、お口の中の手術など様々な外科治療を行なっております。
お口周りや顎に何か気になる部分、お困りなことがあるという場合にはまず、現在どのような症状があるのか、どのような状況かなどについて詳しくお聞かせいただき、しっかりと検査を行なった上でベストな治療法をご提案いたします。
親知らず
当院では、安心・安全な親知らずの抜歯を実現するために、必要に応じて歯科用CT撮影を行っています。
このCTにより、親知らずの位置だけでなく、顎骨や神経、血管の詳細な状態まで把握できるため、特にリスクの高い下顎の親知らずの抜歯においても安全性が高まります。CTで神経との距離を事前に確認することで、感覚麻痺のリスクを最小限に抑えることが可能です。
外科経験豊富な院長が対応しますので、抜歯に不安をお持ちの方も安心してご相談いただけます。
親知らずを抜いたほうが良いケース
歯並びやかみ合わせを乱す場合
横向きや斜めに生えている親知らずは、前方の歯を押して歯並びやかみ合わせを乱す可能性があります。症状がない場合でも、歯列に影響が出る前に早めの抜歯が推奨されます。特に、長期間放置すると歯並びがさらに乱れる恐れがあるため、定期的な歯科チェックが重要です。
むし歯・歯周病になっている場合
親知らずは奥に位置しているため、歯ブラシが届きにくく、むし歯や歯周病になりやすい特徴があります。放置して進行すると、隣接する歯にも影響を及ぼしかねません。そのため、むし歯や歯周病が確認された場合は、再発や周囲への影響を防ぐために抜歯が望ましいです。
親知らず周辺が炎症を繰り返す場合
半分埋まっている親知らずは、食べ物の残りが溜まりやすく、細菌が繁殖しやすい環境となります。その結果、周辺の歯肉が炎症を起こすことがあります。炎症や痛みが繰り返される場合には、感染リスクやむし歯を防ぐためにも、早期の抜歯が必要です。
親知らず周辺に嚢胞が確認できた場合
レントゲン撮影で嚢胞が確認される場合、そのまま放置すると拡大して神経を圧迫し、痛みや腫れを引き起こすリスクがあります。このようなケースでは、嚢胞の成長を防ぐためにも、早めの抜歯が適切です。
顎関節症
当院では、顎や筋肉の痛み、口の開閉時の音や顎の外れなど、顎関節症にお悩みの患者様に対して適切な治療を提供しています。顎関節症は、歯ぎしりや食いしばりなどの癖が原因で生じることが多く、放置すると悪化する可能性があります。軽症の場合はマウスピースの装着や咬合調整を行い、重症の場合は手術が検討されます。患者様の症状に合わせたマウスピースを作製し、丁寧に治療を進めていますので、お悩みの方はご相談ください。
歯の外傷
活発に活動する4歳以降には、歯の外傷が増えることがあります。軽度の歯折や上唇小帯の裂傷がよく見られますが、稀に顎骨骨折などの重度の外傷も発生することがあります。外傷を受けた際には、早めの対応が大切ですので、気になる症状がある場合は速やかにご相談ください。
口内炎・お口のできもの
口内炎とは、お口の中や周囲の粘膜に生じる炎症の総称のことです。
詰め物・被せ物の尖った部分が当たったり、合わない入れ歯の装着によって慢性的に口内が刺激されると、灰白色や黄色の膜で覆われた潰瘍(できもの)が出来ることがあります。
潰瘍は強く痛むことはあまりなく、歯科医院で詰め物・被せ物の尖った部分を削って丸めたり、合わない入れ歯の調整を行うことで1~2週間程度で治癒します
口腔がん
口腔がんはお口の中に出来る悪性腫瘍(がん)のことで、胃がんなど他のがんとは異なり、目で直接見ることが出来るため自分で見つけることが出来る場合もあります。
しかし、口内炎と似た見た目の口腔がんは痛みも少なく、見ただけでは口腔がんだと気づけないことが多くなっています。口内炎が2週間以上治らないなど、何か気になる症状を感じた場合には早めに受診にお越しください。
歯ぎしり・食いしばり
寝ている時に歯をギリギリ擦り合わせたり、噛みしめたりする行為を歯ぎしりと言います。まだ不明な部分も多い歯ぎしりが起こる原因やメカニズムですが、近年では有力な説として「ストレス」が挙げられています。
無意識に行われる歯ぎしりは自分で改善することは困難だと言われていますが、だからと言って放置してしまうと、下記のようなトラブルを引き起こしてしまう可能性があるため、注意しましょう。