TOPへ

歯周病治療

歯周病は歯を失う原因の第一位!

2018年に行われた8020推進財団の調査によると、歯を失う原因として最も多いのは歯周病で、全体の37.1%を占めています。次いでむし歯が29.2%、破折が17.8%となっており、歯を失う主な原因の約7割が歯周病とむし歯にあることがわかります。
近年、口腔ケアへの関心は高まっていますが、実際には改善の余地が多く残されています。初期段階では症状が出にくい歯周病ですが、放置すると歯を失うリスクがあるため、当院では定期的な検診と進行度に応じた治療を通じ、患者様の歯の健康を長く守るサポートを行っています。

歯周病セルフチェック

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物などが詰まりやすい
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする(歯茎が下がったように見える)
  • 歯がグラグラする
  • 浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る
  • 硬いものを噛むと痛んだり、噛みにくい

一つでも当てはまる方は、ぜひ一度歯科医院へお越し下さい!

歯周病と口臭の関係

歯周病と口臭の関係歯周病は口臭とも関連しており、原因となる菌が揮発性硫黄化合物を生成し、口臭を引き起こします。この臭いは腐った玉ねぎや卵に似た不快なものです。普段から歯垢や歯石を除去し、口腔内を清潔に保つことが大切です。

口臭でお悩みなら当院へ

当院では、口臭の原因を科学的に分析できる「口臭測定器」を導入しています。この装置で口臭ガスの成分を詳しく調べ、口臭の原因となっているものを特定します。数値で結果が出るため、ご自身の口臭の状態を客観的に知ることができます。口臭でお悩みの方、お気軽にご相談ください。

歯周病について

歯周病は、歯周病菌によって引き起こされ、歯ぐきに炎症を生じる疾患です。健康な歯ぐきの際には、歯と歯ぐきの間の溝(歯肉溝)は1~2mm程度ですが、炎症が進むとこの溝が「歯周ポケット」となり、次第に深くなります。進行に伴い、腫れや出血、口臭などの症状が現れ、やがては歯を支える歯槽骨が溶けて歯が抜けてしまうこともあります。

年齢とともに進行する歯周病

10代は顎の成長に伴い歯と歯ぐきの密着が高く、歯周病にかかりにくいとされていますが、20代を境に罹患率が上昇し、年齢とともに増加します。また、近年は全世代で歯周病が増加しており、早期の予防が重要です。

妊娠中にも歯周病予防を

妊婦さんが歯周病にかかると、早産や低体重児の出産につながるリスクが非常に高まることがわかっています。これは、歯周病菌が胎盤を通って赤ちゃんに感染し、様々な影響を与えるためです。
このリスクは、喫煙や飲酒、高齢出産よりもはるかに高く、なんと7倍にもなるといわれています。
歯周病は、適切なケアで予防できる病気です。これから生まれてくる赤ちゃんのためにも、妊娠中は特に、歯科医院での定期的な検診と、毎日の丁寧な歯磨きを心がけましょう。

歯周病と全身疾患

歯周病は口内だけでなく、糖尿病や喫煙と同じく生活習慣病の一つと考えられており、血流を通じて菌や毒素が心臓や肺に到達し、全身疾患のリスクを引き起こすことがあります。
特に高齢者に多い誤嚥性肺炎も、歯周病菌が誤って肺に入り込むことで発症するため、歯周病予防は重要です。入れ歯には細菌が付きやすいため、定期的な手入れと調整も欠かせません。

歯周病の進行度と治療法

軽度歯周病(歯肉炎、歯周炎)の治療方法:スケーリング

軽度歯周病(歯肉炎、歯周炎)の治療方法:スケーリングスケーリングとは歯石を除去することで、歯石とは唾液中の無機質がプラークの中の細菌の死骸に沈着し石灰化したもののことです。
歯石は歯垢とは違い、患者様ご自身で除去することは出来ないため、スケーラーという道具を使い、プロの手によって徹底的に歯や歯の根元にこびり付いた歯石や歯垢をきれいに除去します。
スケーリングはただ歯がきれいになるだけでなく、歯石や歯垢を除去することで歯周病の発生や悪化を防ぐことが可能です。

中度歯周病(歯周炎)の治療方法:ルートプレーニング

中度歯周病(歯周炎)の治療方法:ルートプレーニング中度歯周病まで進行すると、歯茎の奥の歯周ポケットに隠れて見えない歯の根の部分にまで歯石や歯垢が付着してしまっています。
奥の方まで入り込んでしまった歯石や歯垢はスケーリングのみでは取り除くことが出来ないため、ルートプレーニングと呼ばれる専門器具を使って治療します。
歯周病菌に感染した歯質の除去も行うルートプレーニングでは、歯や歯の根の表面がツルツルになります。これにより、歯石や歯垢が再度付着してしまうのを予防する効果も得られます。

重度歯周病(歯周炎)の治療方法:歯周外科手術・歯周組織再生療法

重度歯周病(歯周炎)の治療方法:歯周外科手術・歯周組織再生療法歯周外科手術とは、歯周病が重度にまで進行してしまい、歯槽骨(歯を支える骨)などの歯周組織を大きく失った場合に行う歯周組織の回復、再生のための手術のことです。
この手術を行う際には、再生療法材を使って細胞の増殖促進を行い、再生のための新しい血管を新しく作ります。
当院では「リグロス」という世界で初めて認可された歯周組織再生医薬を使い、失われてしまった歯周組織の再生を促しています。

歯周病の予防と治療

歯周病の予防と治療歯周病の多くは歯に溜まるプラークによって引き起こされます プラーク(歯垢)は約70%が細菌であり、食べ物の中の糖分とお口の中の細菌によって作られます。
病は悪化していくにつれ歯と歯茎の間に「歯周ポケット」と呼ばれる隙間が出来るため、付着するプラークは更に増加していくことになります。
g(湿重量)のプラークの中には約300種類、1億個以上の細菌が含まれており、私たちのお口の中では免疫応答という戦いが繰り広げられているのです。
も細菌に対する抵抗力が弱まれば、お口の中だけでなく全身に様々な症状として現れてくるようになってしまいます。全身を健康な状態に保つためには、プラークを溜めないようにし、しっかりと歯周病予防を行うことが大切です。

プラークコントロールと生活習慣の改善で歯周病を予防する

むし歯や歯周病を引き起こす原因であるプラークは、正しいブラッシングを行うことによってその大部分を除去することが可能です。
毎日正しいブラッシングを続けることは歯周病予防が出来るだけでなく、軽度歯周病ならばブラッシングのみで治してしまうことすら出来るのです。
当院では患者様一人ひとりのお口の中の状態に合わせた適切なブラッシング方法の指導を行っております。
歯周病は生活習慣病であり、不摂生など毎日の生活習慣が発症や悪化に大きく影響しています。
痛みがあったり、腫れや膿が出ているなど症状を感じたら早めに歯科医院で診察を受け、治療を行うことももちろん大切ですが、根本的には患者様の現在の生活習慣の見直しや改善が歯周病予防のための大きなポイントとなっています。

気づかないうちに歯を失わない為に定期検診での早期発見が大切です

歯周病の早期発見には歯科医院での定期検診が不可欠です。日々のケアでは、歯垢の除去を意識し、歯ぐきの健康を保つブラッシングが重要です。初期段階であれば、適切な治療と日々の自己管理により症状を緩和できます。歯周病の改善には、専用のケア用品で原因菌の殺菌や炎症の緩和、歯周ポケットの引き締めを行うことが効果的です。歯周病かなと思ったら、ぜひ早めにご相談ください。